地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、八王子の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

八王子の地域情報サイト「まいぷれ」八王子市

子どもと家族と私とわたし

Vol.35<特別コラム>AI時代を生きるために大切な5つの力を育てよう

~自分らしさ全開時代がやってくる~

みなさん、こんにちは。

ふぁみりあすのあゆみんです。

 

最近、子どもが英語の勉強にはまっているので、一緒に英語やってます。すっかりさびついた英語脳を動かすのはなかなかしんどくて、ひぃひぃしていますー(汗)。

それにしても、隔世の感がありますね、学習アプリというものに初めてふれてビックリです。ノートいっぱいにひたすら単語を書きなぐっていた学生時代がうらめしい! 簡単なレベルチェックを済ませたら、あっという間に自分専用の学習プログラムを組んで、さくさく勉強できるんですもんねー。これで賢くならなかったらずるいーって思っちゃいます(笑)。

 

これからの時代を生きていくときに、もはやAIなしではやっていけないですよね。

今日は、そんなAI時代だからこそ育てたい5つの力についてお伝えしていきます。

 

★本日のお話のポイントはココ★

 

・生成AI時代がやってきた.. 1

 

・20年後の社会、想像してみましょ。. 2

 

・AIと協働する時代に大切な5つの力... 2

 

 

 5つの力が気になる人は、最後から読んでね!

 

AI時代がやってきた 

 

今年に入ってから、AIとかChatGPTなんていう言葉がすごい勢いで広まっていますね。 皆さんも聞いたことあるんじゃないでしょうか。そして、実際使ってらっしゃる方もいらっしゃるんじゃないかなと思います。

 

私も最近使い始めました。いやぁ、ChatGPTも画像生成も便利ですよね。 そのうちライターさんの職業とかっていらなくなるんじゃないかなってドキッてします。

 

ChatGPTにテーマを与えると、1分もしないうちに欲しいなと思ってた情報がどんどん見つかるし、 質問を重ねれば精度も上がっていく。字数に合わせて文章も書いてくれますね。

(あ、このコラムは頭と手を使って作成してますよ! )

 

数年前、友だちと「頭の中にあるものをスクリーンに映し出してくれる機械ができたらいいのにね」って言ってたのですが、それに近いものが誕生しちゃいました。ドラえもんも真っ青ですよ(もとから真っ青か!)

ここ数十年の技術革新のスピード感はすさまじいものがあります。

電話を例に見てみましょうか。

 

 1876年 グラハム・ベル 電話の特許獲得

 1927年 国際電話、ロンドンーニューヨーク間で開通

 1968年 ポケットベル誕生

 1987年 携帯電話誕生

 2007年 iPhone誕生

電話誕生から、電話線を通さないポケベルの誕生まで約90年かかっています。ポケベル誕生からスマホが現れるまではわずか40年!! 

同じような流れでAIも猛スピードで進化を遂げていくのは容易に想像できますよね。

20年後の社会、想像してみましょ

 

今の子どもたち、小学生とか未就学さんたちが大人になる10年後、15年後、20年後って、どんな社会になっていると思いますか?

 

藤子不二雄が描いた、かの有名な青いネコ型ロボットの誕生が2112年なんですって。あと89年ですよ。

子どもたちはもしかすると、本当にドラえもんと一緒に暮らしてるかもしれませんね。

私たちは子どものころ、ドラえもんに出てくるテレビ電話や翻訳こんにゃくを見て、こんな便利なものがあったらいいなって思ってたじゃないですか。空想の世界のものだったのに、現実のものになっていますよね。

 

家事だって、家族構成と食べ物の好みを登録しておくと、1週間分の献立を作る、食材も自動発注。冷蔵庫から必要な食材を出すと、カットから調理までボタン一つで完了! なんていう夢のようなシステムが実現するかもしれません。

材料をセットすれば調理してくれる機械は、すでに開発されているんだそうですよ。

 

https://fundo.jp/35993 より

洗濯は既に、全自動で洗濯、乾燥後に畳んでしまうところまでできる機械が発売直前!

すごいですね。子どものおもちゃも、進化版3Dプリンタで作れちゃうかもしれません。

 

もはや、人間は指示を出すだけっていう時代になってきます。

 

冒頭で触れましたけど、それこそ勉強の仕方だって全然違うし、仕事もコンピューターに任せられる部分が増えてきています。ということは、人間が今までやってきたそういうデスクワーク的なもの、それから工業的なものは、人間の手を介す必要がなくなりますね。

 

だから、じゃあ人間が何ができるかということを、本当に考えないといけなくなってきているわけです。

AIと協働する時代に大切な5つの力 

 

本当にね、人類がこれまで直面したことのない時代がやってくるわけです。なんだか話が壮大なスケールになってきてしまったので、自分ごとに戻していきましょう。

 

メディアでは、AIに仕事が奪われるとか、ChatGPTが人間の能力を脅かすなんて、ネガティブな報道が多く見聞されます。でも、私はそれによって、人間が人間らしく生きられる時代になっていくんじゃないかと、ちょっと楽しみにしてるんですね。

 

人間が人間らしく生きるために必要な力。これが、AIと共に働く未来に必要な力になっていくんです。苦手な分野をお互いにカバーし合うわけですね。

その時に必要な力が、次の5つです。

 

 ◆   想像力(イマジネーション

 ◆   創造力(創り出す力)

 ◆   思考力(物事を筋道立てて考える力)

 ◆   共感力(人の気持ちに寄り添う力)

 ◆   発信力(考えを周囲に伝えていく力)

 

こういう力って、大人になったらいつの間にか備わっているものじゃなくて、小さいころからの積み重ねの中で培われていきます。だから、「今」が大事なんですね。

中でも、遊びって、まさにこの5つの力の繰り返しなんです。友だちと一緒に5つの力を伸ばしていける。残念なことに、お稽古ではなかなかこれらの力って育たないんです。大人が指示して、それに従って動くからね。

 

だからね、五感をフル稼働して、試行錯誤しながら仲間とぶつかり合いながら遊ぶ。そんな幼児期が、未来のAI協働時代に働く時代に必要な力を育んでくれます。

 

でね、子育ての話をしているけど、 10年とか20年後ってたぶん私たちもまだ仕事をしているんですよ。ということは、私たちにも必要な力なんですね。ところが、 私たちは昭和平成のアナログな時代からしか知らないじゃない? だから、私たちも子どもたちと一緒に学ばないといけないですね。

AIの台頭を、私たちがより私たちらしく生きるチャンスと思って、楽しんでいきましょう!

◆この記事を書いたひと


生田あゆみ

元私立高校教員

教育コーディネイター

子育てファミリーサポーター



ちゃんとしなきゃで子育てをしていたら酸欠になりました。

そういえばこの感覚、教員時代にも感じていたぞ?

おかしいな、なんでうまくいかないのかな?

そんな思いから学びを深めていくと、教育も子育ても古い価値観にとらわれて自分の感覚を置き去りにしていることが分かりました。そして、私と同じように自分を失くして子育てしている人たちがたくさんいることも知りました。

現在は、「わたし」を軸にした子育てマインドの育み方をお伝えするファミリアスと、「教育を選ぶ」をサポートし、学校選びの選択肢を増やすポータルサイト「教育移住.com」を主宰しています。


【関連リンク】

family.ath

教育移住.com

PICK UP 八王子のお店 ~学ぶ・スクール~

  • 和太鼓教室 舞風

    和太鼓教室 舞風

    八王子市上川町925-1 上川農村環境改善センター(主な活動場所)

    [ 和太鼓教室 ]
    初心者大歓迎♪ 和太鼓のサウンドを肌で体感してみてください!

  • 第一教育センター

    第一教育センター

    八王子市横山町3-12 3階

    [ 個別指導/学習塾/小・中・高校生対象eトレ ]
    「わかったつもり」を「できる!」に変える

  • おとの家MARMO(マルモ)

    おとの家MARMO(マルモ)

    八王子市寺田町432グリーンヒル寺田

    [ 音楽教室(声楽・ヴォイストレーニング) ]
    楽しく歌って心も身体もいきいきと♪ 音楽で暮らしを豊かに♪

  • 南大沢ミーシカバレエ教室

    南大沢ミーシカバレエ教室

    八王子市南大沢2-27

    [ バレエ教室 ]
    南大沢文化会館でレッスンしています! ロシアバレエ教室☆

  • 八王子フラスタジオ Mauna leo(マウナレオ)

    八王子フラスタジオ Mauna leo(マウナレオ)

    八王子市明神町2-10-10 3階

    [ フラダンス教室 ]
    八王子のフラダンススタジオ。現代フラと古典フラを両方学べます

  • スタートフィットネス

    スタートフィットネス

    多摩市落合1-6-2 サンライズ増田ビル6C

    [ ダイエット専門パーソナルジム ]
    多摩センター駅徒歩2分。ダイエットしたい方を応援したいです!